1月の琵琶湖の状態
1月の琵琶湖は気温が下がり、ガイド(釣り竿の糸を通す輪)が凍ってルアーを投げる事ができなくなる季節でもあり(笑)
しかし大きな湖で深さもあるので、野池や川と比べると水温はある。
外気がマイナスでも水深のある深い場所では10℃前後ある場所も存在するので、暖かい日が続けばチャンス!
ポイント選び
琵琶湖のバスが冬を過ごす場所
- 風が当たらない
- 波も少ない
- 水温が高い
- 漁港
- 水深のある場所
- 湧水
- 温排水
漁港は、水の流れが少なく・風が当たりにくいのでオススメのエリアになりやすい
カイツブリを探す
1月の攻め方で大切なことは、ベイトフィシュ(餌となる魚)がいるエリアを探す事!
ベイトフィシュを探す目安としてカイツブリ(鳥)を探す事がキーになります。
カイツブリは、小魚を食べて生活をしています。
カイツブリ → 小魚いる → バスがいる可能性が上がる
陸っぱりの釣果のあるエリア
旧彦根港
雄琴港
旧彦根港と雄琴港は冬の琵琶湖では有名なポイントです。
大谷川河口
針江地区
大谷川河口と針江地区は山からの湧水が流れ出ている有名な場所です。
におの浜
温排水が有名な「におの浜」
ボートで釣果のあるエリア
北湖の水深が10m以上ある場所
ボート釣りなので、おかっぱりで釣果のあるポイントも攻める事も可能ですが、人が多いのでボート釣りのメリットの水深のあるエリアを攻めた方がよい!
グランドホテルの沖
グランドホテルの沖ではウィードが生えていて、冬バスの好条件になります。
攻め方・釣り方
メタルバイブ
冬のバスはメタルバイブで食わせる!
リアクションで無理やり口を使わせましょう。
スイムジグ
特大なエリアなのでスイムジグで効率よくサーチする事もオススメ
ラバージグ
冬の定番のラバージグ!
ドライブクローとポークが人気あり
ヘビーキャロライナリグ
出典:隙あらばバス釣り
ヘビキャロで遠投!
シザーコーム 3~3.8インチの小型のワームが有効
アクションして、5秒~15秒ほど放置を繰り返す。その日の状況で放置時間などを変えよう
冬の季節攻略
おすすめルアー
リトルマックスTGマッスル(エバーグリーン)
通常のリトルマックスよりも、リトルマックスTGマッスルの方がボディーがコンパクトで高比重
TGマッスルはスピードが速くストレートにフォールする事でリアクションバイトを誘いやすいです。
サーキットバイブ(デプス)
サーキットボードを使用したボディ素材、低重心のメタルバイブでハイレスポンス・ハイピッチが魅力
スイミングショット(がまかつ)
スイミングショット3/8ozにスタッガー6インチ(ハイドアップ)が定番
フラットバックジグ(デプス)
フックの強さ・耐久性に優れているラバージグでトータルバランスが良い!
釣れるワーム
シザーコーム【3インチ前後】(ジャッカル)
ウォブリング【2.5インチ】(ジャッカル)
サタンワームよりもスイミングの姿勢が良いウォブリング
ライトキャロで使用するのがオススメ
ハドルフライ【2.5インチ】(イマカツ)
あんまり売っていないワームのハドルフライ
琵琶湖以外でも、もの凄く釣れるワームなのでオススメで、ダウンショットが定番の使い方
琵琶湖 1月youtube動画
マスゲン釣りチャンネル
秦さんタックル紹介編
キンケンさんの真冬・超攻撃的な攻め方
琵琶湖 釣り動画