フルスイングの特徴
クネクネアクションが釣れる
動画を見てもらえれば、分かりやすいと思います。
超クネクネ動く!!見ているだけでも釣れる感じの匂いがプンプンしますね(笑)
ノーシンカーが魅力
- ノーシンカーでも、よく飛ぶ
- ノーシンカーでも、よく動く
- ノーシンカーでも、使いやすい
他のシャッドテールワームと比べても、パッケージから出してすぐに使える物で、0.9gの軽いシンカーを入れても良いワームです。
※ノーシンカー(ワームにオモリを使用しない)
ゆっくり巻いても大丈夫
フルスイングの最大の特徴は、
スローに巻いても、しっかり・きっちり・最後までシャローを泳いでくれる!
—スポンサーリンク—
使い方
巻き方が大切
フルスイングを使用する上で大切な事は、一定で巻き続けること!
ロッドを立てる
一定のスピードで巻くワームですが、それ以外にも大事な事があります。
ロッド(竿)は立てて使う!
ラインを引っ張りすぎてしまうと、フルスイングの動きが固く・ナチュラルな動きがなくなってしまうので
ロッドを立てて、ラインのたるみを取る感じで使用しましょう(*’▽’)
※風が強い場合は竿を下げる事もできるが、動きに違和感を与えないように
使用するリグ
ノーシンカー
出典:釣りプラス
フルスイングの最大の特徴が発揮できるのが、ノーシンカー。
表層をゆっくり巻いて、強くアピールできるので基本はノーシンカーで使用
フック(針)は太めの物を使用するとスイミング中のロールを抑える事ができます。
ネイルシンカー
出典:釣りプラス
ノーシンカーよりもレンジを下げたい場合に、1~2g前後の軽いオモリを使用する事も可能で、流れがある場所やテンポよくスピーディーに使いたい時はネイルリグがおすすめ!
ネイルシンカーは平行に挿入し太くて短いものが扱いやすい
トレーラー
フルスイングをトレーラーとしても使う事もできます。
- スイムジグ
- スコーン
- チャター
飛距離を出したい時、レンジを下げたいと時に使うのですが、フルスイングの先端(頭を数センチ)を切った方が動きが良い場合もあります。
ノーシンカーで使用して先端がボロボロになった時に、トレーラーとして使う事が節約かもしれませんね♪
スコーンリグの動画