ネコファットの使い方
通常のストレートワームよりも太く出来ているので、存在感・アピール力が強い物です。
テール(シッポ)の部分があるのでネコリグなど使用する事がメインになりそうですが、様々なリグ(仕掛け)で使用する事も可能です。
ノーシンカーリグ
シンカー(オモリ)を使用しない仕掛けなので、落ちるスピードが遅いのが特徴!
その為アクションは1番よくクネクネと動くので時間をかけて攻める時や浅いレンジで使用すると効果的です。
ダウンショット
底を攻める時に効果のある仕掛け
水深がある場所やバスが底にいる場合などに使うリグです。
ワームとオモリの糸の長さを変える事で攻めたいレンジを決める事が可能、状況に応じて長さをかえよう!
ネコリグ
ワームの頭の方が重いワームなので、自動で頭から落下していきます。
(頭の部分にネイルシンカーを入れる事で落下スピードが変わる)
犬が地面を嗅ぐイメージでワームもアクションさせよう!めっちゃ釣れます。
ワッキー
ノーシンカーリグのようにクネクネとキレイなアクションをし、ミミズのような感じで使用できるワッキーリグ
針が出ているの隠したり工夫をしなければ引っかかりやすいのが特徴です。
(針の部分にネイルシンカーを入れれば更に落下スピードが上がる)
ジグヘッドワッキー
ワッキーだと落ちるスピードが遅いので、ジグヘッドワッキーにする事で、テンポよく攻める事が出来ます。
バスの居場所・レンジが分からない時に有効
ミドスト
写真の仕掛けがジカリグと言う物です。 底をメインに使用する時に使う仕掛けですが、ミドストという中層を攻める時でも使えます。
ミドストとは?
ネコリグでミドストをする事も可能。以外とやっている人が少ないので、有効なアクション方法!
イメージは水中をクニャクニャと泳がせる感じです。付けるオモリが重いと一定のレンジをキープする事が大変なので軽めがオススメミドスト
キャロライナリグ
ダウンショットでは届かなエリアには、キャロライナリグを使いましょう!
地形の変化のあるポイントでネコファットを止めて置く事がキモ
キャロライナリグの構造は、メインライン → バレットシンカー → スイベル → リーダー → フックの順番
リーダーをなしで、バレットシンカーをゴムで止めるパターンもあります。
テキサスリグ
地面をズルズルと使用する時に効果的
ずる引き以外にも、スイミングやボトムバンプ(底をジャンプするアクション)でも使えます。
4インチと5インチの使い分け
5インチ
大きいサイズの5インチは飛距離を出したい時、シルエットをハッキリと見せたい時、ノーシンカーで使用する時に効果的なサイズです。
4インチ
4インチもノーシンカーで使用する事も可能ですが、サイズが小さい時の方が有効な場面やダウンショットが効果的です。
とりあえず1パック買うなら4インチが個人的にはオススメですね♪