安くてシーバスが釣れるルアーを探している方へ。
2019年に話題になった「オモック」でシーバスも釣れると噂になっています!安いルアーのオモックで本当にシーバスが釣れるのか?実際の釣果や釣り方などをまとめてみました。
- 本編の記事
- オモックでシーバスは釣れる?
- シーバスの釣果情報・釣り方(仕掛け・アクション)
- シーバスが釣れる場所・時期・時間帯
- シーバスオモックのタックル
この記事を書いている僕は釣り暦22年。
オモックで巨大なフナを釣った事があります(笑)
—スポンサーリンク—
オモックでシーバスは釣れる?
実際にオモックでシーバスは釣れています。
オモックは…ただのオモリですがw
動かしたアクションがジグのようなアクションを起こすルアーです。その為オモックでも釣れる(笑)
オモックの水槽アクション
シーバスの釣果情報
オモックでナイスサイズのシーバスが釣れています。しかも、根がかりが少ないオモックなのでストレスを軽減。
よく噂では、東京湾では「オモックは釣れない」・「オモックは根魚がメインでしょ」って言われていますが普通に釣れていますね!
オモック・シーバスの釣り方
仕掛け
地域・行くフィールドでオモックの重さが変化しますが、8号(30g)のナツメオモリを基準に使うと良いと思います。
60gのオモックを使用する人もいるので使用する場所やサイズで変えていきましょう。
おもさ早見表(目安)
重さ
(g)号 針 リング 針金
(Φ)3.75 1 ♯2 2 0.55 7.5 2 ♯2 2 0.55 11.3 3 ♯2 2 0.55 15 4 ♯4 2 0.55 18.8 5 ♯4 2 0.55 22.5 6 ♯4 4 0.9 26.3 7 ♯6 4 0.9 30 8 ♯6 4 0.9 33.8 9 ♯8 6 0.9 37.5 10 ♯8 6 0.9 75 20 ♯14 10 0.9 113 30 ♯14 11 0.9 ※あくまでも目安です。
メーカーによってサイズは変わり、すべて作成したわけではないので、指摘がありましたらコメントをいただくと嬉しいです。
データ引用:釣りGO!
アクション方法
出典:シマノ
一般的に使用するオモックのアクション方法で問題なし
- リフト&フォール
- ただ巻き・落とす・ただ巻き・落とす
シーバスのいるレンジに合わせる事が大切で、リフト&フォールもしくは、落としてただ巻き+落としてただ巻きを繰り返せば問題ないようです。
これで釣れる理由が…僕には理解できませんけど(笑)
シーバスオモックのタックル
オモックを使用するタックルですが、一般的にシーバスで扱うタックルで大丈夫。
ただシーバスタックルと言っても、行くフィールドによって扱うロッドなどが変わってきます(漁港・河口・サーフ)
ここではオールラウンドに使えそうな物をピックアップしていきますね!
ロッド
- 長さ:9ft前後
- 固さ:ミィディアムライト前後
リール
- 3,000番前後のスピニングリール
ライン
- PE1.0号程度
- リーダー・フロロ20ポンド(5号)1m
※あくまでも目安です
シーバスが釣れる場所
大まかに分けると3つが代表なポイントになります。
- サーフ(砂浜)
- 港(漁港の堤防)
- 河口付近(川が海に流れ込んでいる場所)
この3つのポイントが釣れる理由は、小魚(ベイト)が豊富に集まるエリア
更にシーバスが集まる好条件は
- ストラクチャーやシェード
- 明暗・常夜灯
- ブレイク(地形変化・船の通り道など)
- 橋脚
- 川の合流場所
- 流れ込み
- 離岸流
ストラクチャーやシェードなど何かの障害物にシーバスが好み。常夜灯などで光の影(明暗)の場所では身を隠す場所になったりと、小魚が集まる場所以外にもシーバスが好む条件が存在します。
上記で紹介した7つのポイントは特にシーバスが集まる事があるので、チェックしておくと良いです。
シーバスが釣れる時期
1年中釣る事が可能な魚ですが、シーズンによって釣り方が少し変化します。
シーバスにはシーズンナルパターンが存在するので、その時の季節に合わせる事がとても大切になってきます。
シーバスが釣れる時間帯
マズメと言われる光の変化のある時間たいが有効です。
マズメと言われる時間帯は小魚が活発になる事でシーバスの活性が上がると言われています。
マズメ以外にも潮の流れ(干満)がある時も小魚が活発になる条件
マズメの時間は時期にもよりますが朝4:30〜8:00・夕方17:30〜20:30前後あたりが目安です。