オモックのアクション方法を知りたい方へ。
オモックって実際にどんな風に動かせばよいのだろう?釣れるアクション方法やポイントなどを教えてほしい」
こういった悩みに答えます。
- 本記事の内容
- アクション方法は3つ
- 魚の種類で使い方は変わってきます。
- オモックの使い分け
※この記事は約2分で読み終わります。
—スポンサーリンク—
基本的なアクション方法は3つです。
オモックの代表的な使い方は3つ!
- リフト&フォール
- ズル引き
- ボトムバンビング
この3つをマスターすればオモックで釣れるだいたいの魚を釣る事が可能です。
リフト&フォール
オモックを上下に移動させる「リフト&フォール」
- 竿を立てる
- 竿を下げる
- 竿を下げている時にリールを巻いて糸とを巻く
上の画像のように、上下にジグザクさせるイメージでロッドアクションを行いましょう!
ズル引き
水中の底を、ズルズルと引いてくるアクションの「ズル引き」
ゆっくりリールを巻くことでも、このアクションが可能です。岩などの障害物に当たったら軽く竿を上げると回避する事ができると思います。
ボトムバンビング
水中の底をエビが跳ねるようなアクションの「ボトムバンビング」
底で魚にアピールしたい時に有効な動かし方。
狙う魚種で動かし方が変わってきます。
アクション方法を3つ紹介しましたが、狙う魚で使用するアクションが変わってきます。
青物などは「リフト&フォール」がメイン。
青物に「ズル引き」をしても魚の居場所が違うので釣れない。
むしろカサゴ(根魚)は「ズル引き」や「ボトムバンビング」で狙った方が釣れる。
その魚に対して、使用するアクション方法が変わってくるので注意が必要になってきます。
オモックの使い分け
重さについて
使用するオモックの重さですが、使用する竿によって重さが変わってきます。
使用する基準の重さがあると思いますが、使う目的で重さを変える事も有効。
水深が深い場所で底を狙う時・飛距離がほしい時は少しでも重くする事で効率よく釣りをする事ができるのでおすすめ♪
ブレードでスピードが変わる
オモックにブレードを付けると、引き抵抗が出るので落ちるスピードが遅くなります。
ブレードがなしでも釣れるルアーですが、ブレードを付ける事でキラキラとアピールができる・スピードに変化を持てるので状況や魚の種類によっては有効かもしれませんね。
まとめ:使い方は大切
オモックは自作のルアーの為、決まったアクションなどはない物ですが、使用する魚に対してしっかりした使い方をしなければ釣れない事が増えてしまうので、使い方は大切です。
ということで今回は以上です。
今までのルアーとは少し変わった物ですが、釣れる物なので是非試してみてください!