—スポンサーリンク—
オモックの釣り方
狙うターゲットによってアクションが変化います。
根魚(カサゴ・メバル )
ボトム(底)に落としてから、ボトムをコツコツ叩くイメージでチョンチョンとアクションをする。
止める事でも普通に釣れるので状況に応じて変えてみよう(*’▽’)
青物(回遊魚)
メタルジグと使用方法は同じで、ただ巻き・リフト&フォールで誘う
ジギング
リフト&フォール
正直…メタルジグと思ってくれて大丈夫です(笑)
ワームを付ける
ヒラメなどを狙う場合は、オモック単体よりもフックにワームを付ける事がオススメ!
MJリグって言われる物に近くなり、MJリグの方がワームをしっかり固定できまるのでオモックとは多少変わってきます。
MJリグとは?
アクションとしては、
- ただ巻き
- ステイ(止める)
- リフト&フォール
- ボトムをコツコツと叩く
などが有効なアクションの動かし方! 対象魚によってはズル引きもありかもしれませんね。
オモックのアクション(動き)
実際に水槽で動きを確認してみました。
水深がないので思った以上にスライドはしません! アシストフックを付けるとスライドしやすくなり、生命感が出てきます。
潮の流れ・波・水深・オモリの形状でスライドの幅が変化すると思います。
重さが重い方がフォールスピードが増えるので、早い方が有効になる事も(*’▽’)
正直に言うと…(笑)
ただのオモリです!w
これが1000円を超えるルアーよりも釣れるって話題のオモック!
オモフックの釣果
ショア・サーフ・ジギング
ヒラメ
もちろん釣れます!!
そのままでも普通に釣れますが、状況に応じてはMJリグのようにワームを取り付けても大丈夫。
メバル・カサゴ
オモックで1番狙いやすいイメージの魚!
沖縄でもミーバイ狙いで使われているので、ボトムをコツコツと攻めて釣りましょう!
シーバス
狙う大きさによって重さを変え、アクションはジグのようにリフト&フォールをメインでスイッチを入れる事が基本!
小さいシーバス(セイゴ)を狙う場合は4号(15g)前後、シーバス(スズキ)を狙うなら10号前後あったほうが良い!
青物
カンパチも釣れています。
ジギングでも効果あり!
しかし…まだオモックが有名じゃないので船で使用する時に笑われてしまうかもしれませんね(笑)
ブラックバス・トラウト
普通に釣れます!!
しかし淡水をメインにやっている人だとメタルジグに抵抗があってルアーを動かしてないって状況になりやすいと思います。
陸っぱりで遠投、距離がありすぎてリフト&フォールが出来てなさそうって思う人はブレードをチューニングする事がオススメ。
デラクーのように使っている事を体感できる。
(スピナーっぽいw)
どんなフィシングでも有効なジグ
あらゆる魚を釣りまくっているオモックw
GT・アイナメ・真鯛・ソイ・ボラまでも…メタルジグが必要なくなってしまうんじゃないかって言われてしまうほど(笑)
最強の釣れるルアー
村田基さんが番組でジグをシャクっても釣れない時に、カミヤマ兄弟がオモックでたくさん釣って村田基さんがビックリした事も事実です。