ピピン(Pipin)とは
DUO.テトラワークスから発売されたアジングワームの1つ
ストレートワームでありながら、他のメーカーと比べて形が独特。
ピピンの名前の由来は、動かしたアクションがピンピンピンって動くからだそうです。
ピピンのスペック
サイズ(長さ)
- 45mm
実際に計ってみると48mm前後です。
重さ(ウェイト)
- 0.2g
バーニーよりも軽い
値段(価格)
- 500円(税抜き)
お店・ネットで割引があるので450~480円前後で購入できると思います。
カラーの種類(色)
- 全12色!
スノーゴールド
つぶつぶピンク
しらすっこ
イワシっこ
アミっこ
ライムサイダー
ピーチサイダー
レモンサイダー
マズメSP
ミドキン
シルバー★スターダスト
ゴールド★スターダスト
メーカー | DUO Tetra Works |
---|---|
重さ | 0.2g |
長さ・大きさ | 45mm |
ルアータイプ | ストレートワーム系 |
価格 | 500円(税抜き) |
カラー | 12色 |
おすすめカラー
基本4種類のカラーを用意する事が良い、状況に応じてカラーチェンジ(ローテーション)を行うので大きく分けて色を紹介していきます!
1.アジがシラスなどを捕食している場合…
(ベイトフィッシュの色に合わせる)
- しらすっこ
- イワシっこ
- ミドキン
- シルバー★スターダスト
- マズメSP
基本この5色で問題なし!
ただ、マズメSPとライムサイダーに使用しているクリアーブルーのホロクラムはベイト付きの状況でかなり高反応なことも、特にマズメ時にライズが発生している状況で威力を発揮します。
ライズとは?
シモ
捕食者の捕食行動による水面の乱れの事!
簡単に説明するとボイルは、追われた魚が水面に出てくること!
ライズは追いかける魚が水面内で起こす水面の乱れって感じです。
2.アジがアミなど虫系を捕食している場合..
(パール系・グロー系がおすすめ)
- スノーゴールド
- つぶつぶピンク
- アミっこ
- ゴールド★スターダスト
春先によくアミ系を好んで捕食する場面では「パール系のソリッド色」が鉄板(ソリッド色…色が透明でなくハッキリしているアピールカラー・パールは白系)
ミドキン・ライムサイダーなどのグリーン系も春は強いカラー
状況によっては細かく発光するシルバースターダスト(デイゲームに強い)ゴールドスターダストが効果的
UV・グローって何?(カラーの知識)
uvとは、ケイムラと言われている物で、「紫外線を反射し、発光する物」
グローとは、「光を吸収し、発光する物」
似ているように全然意味が異なる物なので覚えておきましょう♪
3.常夜灯の色に合わせる(白色)
(クリアー系UV・ホロ入り)
- ライムサイダー
- ピーチサイダー
- レモンサイダー
常夜灯(白)でUVは鉄板!…しかしコレは水銀灯の話!!
最近ではLEDが増えてきているのでUVカラーだとアピールが強すぎてしまう場面があります。
その時は、しらすっこ・イワシっこ・マズメSPが効くパターンがあり♪
しかし…濁りが入っている時は逆にUVに高反応になる事も….(笑)
4.常夜灯の色に合わせる(オレンジ色)
(ゴールド)
- ゴールド★スターダスト
- スノーゴールド
(暖色)
- つぶつぶピンク
- ピーチサイダー
- レモンサイダー
レッドパールが入っている(アミっこ)も有効。
DUOの萩原さんは「つぶつぶピンク」を多用しています。
結局..色はどれを買えばいいの?
たくさん持っている方が便利ですが、全部買うのはお金がもったいないので自分の行く場所や時間に合わせてみましょう(*’▽’)
上記の4種を基準に選ぶ事がオススメ♪
個人的には、しらすっこ・つぶつぶピンク・ライムサイダーの3つあれば万能に対応できると思います!
※カラーに関しては水色・街灯の色・時期などで変化するので、どれが1番とは決める事はできません
ピピンのワームの匂い・オススメ針
ピピンの匂い
- 特濃エビエキス入り
実際に手に取って匂いを確認してみると…そこなで臭くないワームです。
手に匂いが強く残るワームも存在するので、これはうれしい♪
ジグヘッド(フック・針)
ピピンの推奨フックは【DUO】テトラワークスのスナイプヘッドです。
スナイプヘッドの重さのラインナップは11段階
- 0.15g
- 0.3g
- 0.5g
- 0.8g
- 1.0g
- 1.2g
- 1.5g
- 1.8g
- 2.0g
- 2.5g
- 3.0g
0.5g~1.5gの物があれば基本アジングは大丈夫です。
※目安です。地域・場所によって重さは変動する
ピピンの動き・アクション
ピピンにはテールに3つ小さいリブが存在します。
アクションを入れると遅れてアピール、他のストレートワームよりもナチュラルな動きが出るワームなんですよね♪
形が四角い物になっているので、水受けが良い・ドリフト(流す)しやすいです。
萩原徹さん・ピピン解説
インプレッション(感想)
ピピンのメリット・デメリット
- 飛距離:安定して、よく飛ぶ
- アクション:ナチュラルアクション、テールが遅れてアピール
- 使い勝手:初心者でも使いやすいストレートワーム
- フッキング:かなり良い
- ボディの強さ:丈夫な素材
- セット時:形が特殊なのでセットしずらい
- 値段:500円で12本入りなので普通の価格
- 使える場面:スレている状況で使える
飛距離
細身のボディなので、よく飛びます。
軽いジグヘッドでも快適・水中の時でも素早くフォール(落ちる)するのでストレスが少ない
風が強い日・軽量ルアーを投げるのが苦手な人に◎
アクション
ただ巻きだとナチュラルアクション
アクションを入れるとテールが遅れてくる物で、とても良く出来たワームです。
形が四角になっているんので、ストレートワームでありながらドリフト(水流を使い流すテクニック)が可能!
今までのストレートワームは激しく動きアピールができる物が多いので、激しく動く物が好みの人にはピピンは物足りないアクションになると思います。
フッキング
使用するジグや状況で変化はしますが、非常に吸い込みの良いワーム!
シッポのみ取られる場合もありますが、丸のみにされることが多かったので問題なし!
ボディの強さ
ピピンのボディは予想以上に丈夫!
触ってもらうと分かりやすいと思いますが、しっかりしている分類のワームになります。
しかし、シッポの部分は切れることもあり!
…シッポがなくても釣れます(笑)…気分的にあんまり嬉しくないですがw
セット時
少しめんどくさいワーム(笑)
形が四角、ワームに上下のある物なので、針を刺す方向が決まっている。
夜や視界が悪い状況の場合、慣れていない人だとセットするのに時間がかかる人も(笑)
良いアクションを追求した形なので、仕方ないと思えば良い!
ピピンが得意とする場面(厳しい状況で釣れる)
- アジが小魚をに付いているベイトパターンの時
- 人が多くてスレたフィールドに有効
- バーニーよりもシルエットを見せたい時
かるいアクションでもしっかりテールが動くので、低活性のアジに使えるワームです。
ベイトパターンが1番効果的・テールが弱波動でスレにくいのが特徴!
アクション方法
- ただ巻き
- サビく
- リフト&フォール
基本的なアクションは3つ
ただ巻きでゆっくりとリールを巻く・リフト&フォールでワームを上げたり・落としたりしてアジにアピールする・細かくロッドをシェイクしからサビく
サビくとは?
リールを巻かず、ロッドだけでワームを引っぱるアクション。
ロッドだけの操作になるので凄くゆっくりとワームを動かす事も可能で、とても繊細な釣りをする事が出来ます。
ピピンの使い方・釣り方
タフな状況で厳しい時に釣れるのがピピン!
テトラワークスのアジワームの中でサイズが大きいがアクションはナチュラル。アクションを入れるとテールが遅れてアピール
この遅れるアピールが、アタリが少ない時に活躍してくれてピンっと少し強めにロッドを入れると、アジのリアクションバイトを取る事ができます。
アクションを入れて食わす感じが…たまらない(笑)
「食わせてやったぞ!」って気分になれるワーム♪
ピピンの釣果
アジ
メバル・カサゴ
出典:y8natchan様
口コミ・評価
- アジはもちろん、カマス、メバル、セイゴ、小さい太刀魚と色々釣れます。
- ただ巻き、リフトアンドフォールでアジを釣る事が出来ました
- アジよりもせいごがたくさんつれます
- 小さいアジでも吸い込みが良いので安心。
- アクションを入れて食ってくるので、面白い
- ワームを付けるのが大変
- 豆アジもバッチリ吸い込みます。