竿を2本以上持ち歩くにはロッドケースが必要です。
出典:ダイワ
ランガンは移動して釣りをするスタイルで、
ロッドを複数持ち運ぶ場合はロッドケースがあった方が便利です。
ロッドケースがなくても移動できますが、移動する事が少し大変になったり、
竿を地面に置いた場合、踏んだりし竿が折れる事もあるので、
複数竿を持ち運ぶ方にはロッドケースがあった方が良いですね!

ロッドケースと言っても形が異なる種類が存在するので、簡単に説明していきます!
ロッドホルダー(ホルスター)
一般的に使用されるロッドホルダーは腰に付けるタイプの物です。
種類が3種類あるので、1つ1つ特徴を伝えますね!
布系
布系と言われるロッドホルダー
値段が安く・軽いの特徴です。 ただ柔らかい素材の為、形が崩れる・濡れる事がある事があるので注意!
樹脂系
樹脂系と言われるプラスチックタイプの物。
こちらも軽く・安いのが特徴で布系と比べるとガッチリしているので形が崩れにくい物になっています。
アルミ系
見た目が1番かっこいいタイプのアルミ系
値段も高く・少し重い物になっています。形が崩れない・濡れないなどのメリットがありますが、個人的はランガンは軽い物がおすすめなんですよね。
ロッドスタンド
クーラーボックスなどに付ける事ができるロッドスタンド
アジングなど魚を持ち帰る事のある釣りでは、コンパクトなロッドスタンドは便利です。値段もやすく・軽いのが特徴!
腰に付けるのが、違和感を感じる人にはロッドスタンドはおすすめ
おすすめのロッドホルダーは?
使用する竿でおすすめは変わりますが、ロッドホルダーは樹脂系(プラスチック)が個人的にはおすすめです。
理由は、軽い・安い・形が崩れない所! 形が崩れると少しロッドをしまう事が大変になる事があるので僕は樹脂系が好きです。
アジングの場合はクーラーボックスに付けるロッドスタンドは便利なので、興味あったら使ってみてください!