スピンビドー70SPの特徴
スピンビドーは人気ルアーのダウズビドーを小型化したルアー
バスがメインとしている小魚をイメージした物で、ミノーのような形をしていますが、ロングリップを付けているのでミノーよりもハイピッチ・小魚が逃げ惑う姿を演出させることができるルアーです。
飛距離も出る
投げた時にボディの後ろまでウエイトが移動する2連重心移動システム
ボディの後方にオモリが行くので、キレイな姿勢でよく飛びます。しかも使用している時も、高速リトリーブにも耐えるバランスになっている。
動きにキレをました。
オリジナルのダウズビドーと比べると、サイズが小さくなる事で水の抵抗が減り、水中のアクションがキレキレになる。
リアクションで誘う事が得意なルアーですね。
スピニングタックルで使用可能
ダウズビドーはベイトタックルで使用する物でしたが、スピンビドーはスピニングタックルで使う事ができます!
スピンビドー70SPの使い方
イメージは小魚
スピンビドーは小魚をモチーフにしたルアーなので、小魚を食べてる・追っている状況で効果的な物
レンジを気を付けよう
スピンビドーの潜行深度:約1.2m
バスが2メートル付近にいる場合などは、下から食いあげてくることがありますが、水深5メートルなど深場に停滞・時期なのでスピンビドーを使用しても釣れない可能性が高いので注意!
何度も何度も投げる
この手のルアーで間違えやすいのが、少し投げたら終わりって人が多くいますが、何度も何度も同じ所を通す事で魚が釣れる事があります。
魚がいる事が前提の話になりますが、バスの目の前をスピンビドーが通る事でリアクションで食ってくるルアーだと思って使用してみてください!
アクション・操作方法
スピンビドーの基本的な使い方は4つ
ただ巻き
普通に巻くだけでもバスが釣れます。
スピンビドーはハイピッチアクションにも対応しているルアーなので、高速巻きで使用した方がスピンビドーのポテンシャルを出せると思います。
ストップ&ゴー
巻いて、止める。 巻いて、止める。
状況によってはストップ&ゴーの方が効く時期もあります。
ジャーク
スピンビドー・ダウズビドーの得意とするジャーク
逃げ惑う小魚をイメージする感じ。
トゥイッチ
小刻みにロッドを引く事で可能なトゥイッチ
トリッキーなアクションでバスに見切られない感じで使用すると効果的